Sayaのつれづれ投資日記

投資していたらいつの間にか投資家同士で結婚して2児の母になってるちょっとした変わり者のブログ。頑張りすぎない資産形成の状況や働き方などさまざまなことについてつれづれと綴っていきます。

都内は激戦区?第2子の保活について

こんにちは、Sayaです。
専業主婦を心ゆくまで楽しんでいましたが…
そろそろと近づくのは復職の足音😂


しかし、仕事をするからには子どもを保育園に預ける必要があります。
第1子同様、第2子の保活をしました。


第一子の頃から、2年ほどの歳月がたっているので、だいぶ雰囲気が変わってきたことを感じます。


今回はそのあたりのことについてまとめてみました。
都内で保活する方の参考になれば幸いです✨


0歳児はかなり入りやすくなりました

1歳児も入りやすい状況かと


おそらく、育休をとっている人は、1歳児4月入園を考えている人が多いと思います。
現状、共働き夫婦であれば多少希望に沿わない部分あるかもしれませんが全入に近い状況に近づきつつあるのかな、と思いました。


要望としても1歳段階で入れたいって人が多いので拡充の動きなどもあるので、以前に比べたら入りやすい環境にある気がします。


同様に1歳で入れないかも…と思って0歳児で…と1人目のときも思いましたが、0歳児の定員は調べた感じだと空きがある印象でした。


まぁ制度が整った頃には少子化が加速したので需要と供給でいうと供給が過多になりつつあるのかもしれません。


それでも、入りやすいっていうのは大事なことで、夫婦共働き、両親などは遠方、基本核家族で何事もこなしていく(地域でのつながりが少なめ)ってなると保育園は結構生命線だなって印象です。


「保育園落ちた、日本○ね」が2016年のことだそうです。
あの時のあの空気感こそ、子育てしたいと思える雰囲気ではなかった気がします


若い頃に子どもがもてていたら…って思うこともありますが、今の方が断然子育てしやすい環境で、やっぱりタイミング的に今だったのかなぁって思うばかりです😌


第1子の時は保育園いくつか見て回りましたが…

保育園選びもなかったので色々あっさり


また、入りやすくなったとはいえ、物騒な事件なども多いので保育園選びには慎重になる人も多いのではないでしょうか。


私も1人目のときは通える範囲内で、色々調べたりもしました。
余裕があれば、園の見学などもしたいなってところですね。


施設面とか散歩するコースとかを考えると周辺の環境とも考慮したいところ。
でもまぁ、やはり子供たちの様子とか、働いている先生たちの雰囲気とかが大事なのかなって思っています。


基本的に第1子と同じ保育園に入れたいという希望があったので区役所への書類を揃えてあとは結果待ちな感じでした。


数的には充足させられてきているようなので、質的にも良い環境が整ってくれるといいなと思います。


第2子保育料無償化の恩恵

保育園の存在はありがたいです


ということで、第2子は第1子以上に保活大変❗️ということはなかったです。
復職が決まっている以上、条件としてすでに上の子が保育園に通っていることもあり、点数的にも十分要件を満たしていたと思います。


ちなみに現在東京都は第2子保育料無償化となっていて、追加の保育料はありません。
所得制限などもありませんし、そういった意味では現都政の恩恵を受けているなとは感じます。


現実問題、現都政が公約に掲げていたことでできていることは多くない(満員電車とか解消してないし😅)のですが、やはり直接的に恩恵を受けているとインパクトが違うな、とは思います。(ここでは政治の話はしないつもりですが、やはり直接的な支援を受けるとその実行者を評価したくなるところはありますよね。)


「第1子保育料無償化」も公約に掲げている方が複数いますので、もし実現したら(我が家もその対象になったらなお)嬉しいです😆


我が子でも24時間365日ずっと一緒だと辛く感じることがある(大の大人同士でもそうですもんね)ので、保育園の存在はありがたい以外の何物でもありません。


とりあえず保活はつつがなく進みそうなので、(正直気が重いですが)復職の準備をしたいと思います…🥹









ポチッと応援してもらえると嬉しいです♪
ブログ収益は子どものミルクとオムツ代にしたいです。


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ
にほんブログ村