個人的に考える「これだけは譲れないこと」
こんにちは、Sayaです。
ブログ記事へのリクエストをいただいたものを順番に記事にしています。
(みなさん、ありがとうございます。引き続き書いてほしいことを募集しておりますので、お気軽にご連絡ください✨)
さて、今回はくまっこスヌーピー🤣💕(@snoopy_love839)さんからのリクエストで、「これだけは譲れないこと」についてです。
以前にいただいた何に価値を感じるか?にも通じるところでしょうか。
私の価値観についてのお話が続きますが、よろしければお楽しみください。
基本的にこだわりはないです
家庭生活については向いているかも
まず、これは結婚してから分かったことなのですが、あんまりこだわりはない人です。
正確にいうと、絶対に譲れないことはあることはあるのですが、それは家庭生活を送る上で家族に影響を及ぼす範囲のことは少ないという意味です。
昔から世の中に対して冷めた目と申しますか、例えばスポーツのチームでどこか特定のところを推すといったことがなくてですね…
(オリンピックとかだと、日本代表とかは応援したりするんですけどね。あと、スポーツは運動音痴ですが、観戦とかが嫌いとかではないです。)
そういう意味では、なんか人生損してるんじゃないか?とか、熱くなれないところが昔人に嫌われたりとか…(どことなく上からに感じられたのかな?とか今だとわかる部分があります。何もしてないけど、それがまた目障り的なw)
と、損しかしないな…😞とか思っていたのですが、家庭生活においてはわりと良い感じで作用してくれています。
どちらかといえば、変わらないことを嘆いたり、今まで違う仕様で困難を感じても、そこからどうするか?って発想になるタイプなので、このまま変なこだわりとかは持たない方が良いのかな、とよく思っています。
月並みですが「心身の健康」が一番
できる限りは頑張る予定ですw
その上で、まぁ月並みですが、まずは「心身の健康」ですかね。
これは加齢とともに必ず失われるので、どこまでいけるか?という話ではありますが、何をするにも体が資本であることと、家族ができたからこそ、心も体も守らないとって思うようになった側面があります。
損なわれてからではいろいろ遅いので、予防のために多少お金をかけるようにもなりましたね。
定期的に歯医者さんに行ったり、産後は骨盤矯正の施術をしてもらったり。
譲れないというか、人生を楽しむためにも健康寿命は長い方が良いですし、自分の体や心を痛めつけないようにって最近は意識するようになりました。
子どもたちがまだ小さいので、私がダメになると家庭が急速に回らなくなるって話でもあるんですけどね😅
目指すは最大多数の最大幸福?
自分も他人もできるだけ幸せにできたら…
さらにその上で、という話になると「なるべく多くの人に幸せであってほしい」っていう願いでしょうか。
社会は個人や組織の利害関係が交錯する場所なので、全員が全員幸福になるってことは大変難しく、その意味では最大多数の最大幸福というか、単なる理想論と一蹴されるかもしれないのですが💦
功利主義を全面肯定するわけではありませんが、やはりなるべく多くの人の幸福度を高めていくって大事なことのように思います。
そのために自分には何ができるのか?っていう自分のやりたいことにもつながってくることだとは思うのですけどね。
まずは自分、そして家族、さらにその他の人々も…
これからの人生は幸福の輪を広げていければいいな、と思うので、こんな結論にさせてもらいました☺️
他の人は何を大事にしているのか?って結構興味深いテーマですよね。
自分のことを振り返るのには、こういうことを考えてみるのも良いのかもしれません😌
ポチッと応援してもらえると嬉しいです♪
ブログ収益は子どものミルクとオムツ代にしたいです。



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。